Share (facebook)

写真をクリックで元の写真が表示されます。

ハロー、T-しゅんすけです
2013年05月21日 23時30分13秒


ハロー、T-しゅんすけです。

フルーツランド園内で撮影しました 

顔を出し始めた「バナナの果実」です。

先端(下部)には「バナナの花」がついている

・・・ならぬ咲いているシーンです。

バナナは熱帯アジアやマレーシアが原産地で、

栽培の歴史はパプアニューギニアから始まった、と。

「バナナの木」といわれるように、高さ数mに成長しますが、

実際には草本であり、そういう意味ではバナナは「果物」ではなく

「野菜(果菜)」に分類されるらしい・・・・・ですヨ。

「1年に1度だけ実を付けて、根元から子芽を出して、

親木は1年でその生涯を終える」ということは、

意外と知られていませんよねー。

2009年の世界の「バナナ」の全生産量の総計が13262万トンで、

その「70%が果物として」、残り「30%が料理用として」

生産されたようです。

ちなみに「バナナ」の果物言葉は・・・・・「成功・団結」だそうです。

うん、何だか納得・・・。
Share (facebook)

写真をクリックで元の写真が表示されます。

はいさい、まちやぐぁーです
2013年05月21日 00時15分44秒


はいさい、まちやぐぁーです。

いつものように朝の準備で園内を歩いていると、

園内の池や水がめの中に泡のようなものが

浮いているのを発見。(フォト)

みなさん、この「泡のような物」・・・・・

なんだか分かりますかね。

ヒントは「ゲコゲコ」鳴く生き物の卵です。

「ゲコゲコ」と鳴く生き物・・・・・と言えば、

そう「カエル」です。

なので、フォトは「カエルの卵」。

梅雨入りした沖縄は、ほとんど毎日 曇り模様が続いております。

この時期になると、いつもフォトのように、あちらこちらに

「カエルの卵」を見ることができます。

数日するとこの卵がかえり(ふ化して)、水の中に

「おたまじゃくしの学校」が始まります。

そして、おたまじゃくしがカエルになり、「ゲコゲコ」と

カエルの合唱が始まり、賑やかになります。

園内で、この泡みたいなカエルの卵を見かけても

そっとしといてあげて下さいね。
<4月 2013年5月 6月 >
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 HOMEHOME 亜熱帯果樹園・南国フルーツを体験するなら! OKINAWAフルーツらんど
〒905-0005 沖縄県名護市字為又1220-71 TEL 0980-52-1568/FAX 0980-52-1104
Copyright(C) トロピカル王国 OKINAWAフルーツらんど All rights reserved. -Link-
〔OKINAWAフルーツらんど〕ホームに戻る